January 2012
January 21, 2012
■■■ ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場

さだP−さん、ニックさんと奈良県と三重県の県境にある高見山へ行ってきました。
昨シーズンも行ったので2度目です。前回行ったときは初めての雪山で、靴はローカットのトレッキングシューズ、しかも防水じゃなかったので足はグッショリ。プチ遭難でなかなかハードでしたが、一年経って少しの経験と装備が充実したので、楽しく登れるかと思ったら生憎の曇り空・・・今年はまだいい天気が無いですね、スーパー晴れ男なのにどうした俺?

天気が悪いだけでなく気温も高いので、一〜二合目辺りなんて雪すら有りません。
去年と同じ高見杉の場所で撮影すると雪がないのがよく分かります。

雨が降らないだけマシですが、テンションは全然上がりません。
小峠との分岐地点から空気が変わって、一気に気温が下がり風も出てきて雪山らしくなりますが、名物といえる霧氷がありません。

去年の年賀状の写真に抜擢した雰囲気のある木もこの通りで、テンションあがらぬまま山頂付近・・・


ようやくテンションが上がったのは、山頂の避難小屋でラーメンを食べるときに、別のパーティの山ガールが持っていたジェットボイルを見たときでしょうかw ニックさんもバーナーとチタンのクッカーを買ったので、自炊できないのは私だけとなり、あの独特の外観でお湯を沸かしている姿を見て、お支払いはあとスイッチが入ったようです。
高見山は霧氷が有名なうえ、関西のマッターホルンといわれるなかなかの山です。天気は悪いのに数々のパーティとすれ違いました。その中に何かのツアーできた26人くらいの団体さんが登ってきたのですが、そのメンバーのかなり可愛い山ガールにさだP−さんがときめいたらしく、下山中なのに目を離せばついて行って再登頂しそうな勢いでした。。。
帰りは山頂〜大峠〜小峠コースで帰りましたが、台風の爪痕が恐ろしい景色をつくり出していました。

下山直前に雨が降ってきて、少々濡れてしまいましたが、たかすみ温泉で冷えた体を温めて、そのあとは大和高田でつけ麺を食べて解散。
天候はいまいちでしたが、いつもながら雪山登山は楽しいですね。

さだP−さん、ニックさんと奈良県と三重県の県境にある高見山へ行ってきました。
昨シーズンも行ったので2度目です。前回行ったときは初めての雪山で、靴はローカットのトレッキングシューズ、しかも防水じゃなかったので足はグッショリ。プチ遭難でなかなかハードでしたが、一年経って少しの経験と装備が充実したので、楽しく登れるかと思ったら生憎の曇り空・・・今年はまだいい天気が無いですね、スーパー晴れ男なのにどうした俺?

天気が悪いだけでなく気温も高いので、一〜二合目辺りなんて雪すら有りません。
去年と同じ高見杉の場所で撮影すると雪がないのがよく分かります。

雨が降らないだけマシですが、テンションは全然上がりません。
小峠との分岐地点から空気が変わって、一気に気温が下がり風も出てきて雪山らしくなりますが、名物といえる霧氷がありません。

去年の年賀状の写真に抜擢した雰囲気のある木もこの通りで、テンションあがらぬまま山頂付近・・・


ようやくテンションが上がったのは、山頂の避難小屋でラーメンを食べるときに、別のパーティの山ガールが持っていたジェットボイルを見たときでしょうかw ニックさんもバーナーとチタンのクッカーを買ったので、自炊できないのは私だけとなり、あの独特の外観でお湯を沸かしている姿を見て、お支払いはあとスイッチが入ったようです。
高見山は霧氷が有名なうえ、関西のマッターホルンといわれるなかなかの山です。天気は悪いのに数々のパーティとすれ違いました。その中に何かのツアーできた26人くらいの団体さんが登ってきたのですが、そのメンバーのかなり可愛い山ガールにさだP−さんがときめいたらしく、下山中なのに目を離せばついて行って再登頂しそうな勢いでした。。。
帰りは山頂〜大峠〜小峠コースで帰りましたが、台風の爪痕が恐ろしい景色をつくり出していました。

下山直前に雨が降ってきて、少々濡れてしまいましたが、たかすみ温泉で冷えた体を温めて、そのあとは大和高田でつけ麺を食べて解散。
天候はいまいちでしたが、いつもながら雪山登山は楽しいですね。
January 09, 2012
■■■ ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場

さだP−さんニックさんと日本百名山のひとつ伊吹山へ行ってきました。
前日の土曜日は快晴で素晴らしい天気のようでしたが、あいにくの曇り空・・・米原ICを降りるころには雪がちらつき、伊吹山は雲とガスに覆われて姿が見えませんでした。
民間の方がされている、登山口に近い割りに500円という激安のところに車を預けて、7時30分に登山開始です。
登山口付近はドロドロ道ですが、スキー小屋のある一合目付近からアイゼンを装着して本気の雪山登山です。

天候はよくなる気配は全くなく、どんどん酷くなっていってこの状態。

決して遭難者ではありませんw

去年登ったときは天候もまずまずで先行するパーティのトレースがしっかりできていたのですが、この悪天候ですから登山者もそこまで多くないようで、トレースもまばらで視界も悪いので登るのが大変です。
六合目の避難小屋着くころには、さらに荒れてどんどん視界も狭くなります。

調子がよくないニックさんが避難小屋で休憩するとのことで、さだP−さんと頂上を目指します。
去年登ったときはここまで天候が悪くなかったので、先行するパーティーが踏み固めた階段のようなトレースを頼りに登っていたので助かりましたが、引き返すパーティーも多くさだPーさんがつけた足跡をなぞりながら登ります。天候は最悪の状態で壁のような九合目付近・・・ちょっと気を抜くと足を滑らせ滑落しそうで、正直びびってました。
なんとか登頂しましたが、視界なんて10mほどでなーんにも見えません。

山頂の避難小屋もこんな感じです。
ニックさんを待たせすぎということで、とっとと下山開始。
この頂上から九合目までの下山が一番の難所でした。視界の無い崖みたいな所を下りるんですから怖い怖い。さだP−さんはサクサク降りていきます。途中転んでましたがピッケルを持っているのでちゃんと止まれます。ピッケル持っていない私は、こけたらそのまま数十メートル落ちそうなんで一歩一歩全力で下ります。足に力を入れすぎて休憩していると、前から休憩しているはずのニックさんが登ってきます・・・復活はやw。
もう一度頂上に向かう体力が無いので、元気なさだPー隊長とニックさんが頂上を目指し、てくてく一人で避難小屋まで下山します。
小屋で30分ほど待っているとさだPーさんとニックさんが帰還。なにやら大変な体験をしたそうで、そこのところはニックさんのブログを見てくださいw

四合目付近まで下りてきたところで、今回の秘密兵器「お尻ソリ」の登場です。

場所によっては滑る滑る。ザックにデジイチ入れてることを忘れ雪の上を転げ回ります。
普通に歩いて下山している人に、白い目で見られながら抜かされまくりですが、お腹が痛くなるくらい笑えました。


無事に下山し息吹そばを食べ、薬草風呂でおっさん3人膝と膝をつき合わせて疲れをとり帰宅。
帰ったら湿ったザックの中から、いい感じに濡れたEOS7Dが・・・
次は天候のよいときにいきたいですね、かなり疲れはしましたが楽しい登山でした。

さだP−さんニックさんと日本百名山のひとつ伊吹山へ行ってきました。
前日の土曜日は快晴で素晴らしい天気のようでしたが、あいにくの曇り空・・・米原ICを降りるころには雪がちらつき、伊吹山は雲とガスに覆われて姿が見えませんでした。
民間の方がされている、登山口に近い割りに500円という激安のところに車を預けて、7時30分に登山開始です。
登山口付近はドロドロ道ですが、スキー小屋のある一合目付近からアイゼンを装着して本気の雪山登山です。

天候はよくなる気配は全くなく、どんどん酷くなっていってこの状態。

決して遭難者ではありませんw

去年登ったときは天候もまずまずで先行するパーティのトレースがしっかりできていたのですが、この悪天候ですから登山者もそこまで多くないようで、トレースもまばらで視界も悪いので登るのが大変です。
六合目の避難小屋着くころには、さらに荒れてどんどん視界も狭くなります。

調子がよくないニックさんが避難小屋で休憩するとのことで、さだP−さんと頂上を目指します。
去年登ったときはここまで天候が悪くなかったので、先行するパーティーが踏み固めた階段のようなトレースを頼りに登っていたので助かりましたが、引き返すパーティーも多くさだPーさんがつけた足跡をなぞりながら登ります。天候は最悪の状態で壁のような九合目付近・・・ちょっと気を抜くと足を滑らせ滑落しそうで、正直びびってました。
なんとか登頂しましたが、視界なんて10mほどでなーんにも見えません。

山頂の避難小屋もこんな感じです。
ニックさんを待たせすぎということで、とっとと下山開始。
この頂上から九合目までの下山が一番の難所でした。視界の無い崖みたいな所を下りるんですから怖い怖い。さだP−さんはサクサク降りていきます。途中転んでましたがピッケルを持っているのでちゃんと止まれます。ピッケル持っていない私は、こけたらそのまま数十メートル落ちそうなんで一歩一歩全力で下ります。足に力を入れすぎて休憩していると、前から休憩しているはずのニックさんが登ってきます・・・復活はやw。
もう一度頂上に向かう体力が無いので、元気なさだPー隊長とニックさんが頂上を目指し、てくてく一人で避難小屋まで下山します。
小屋で30分ほど待っているとさだPーさんとニックさんが帰還。なにやら大変な体験をしたそうで、そこのところはニックさんのブログを見てくださいw

四合目付近まで下りてきたところで、今回の秘密兵器「お尻ソリ」の登場です。

場所によっては滑る滑る。ザックにデジイチ入れてることを忘れ雪の上を転げ回ります。
普通に歩いて下山している人に、白い目で見られながら抜かされまくりですが、お腹が痛くなるくらい笑えました。


無事に下山し息吹そばを食べ、薬草風呂でおっさん3人膝と膝をつき合わせて疲れをとり帰宅。
帰ったら湿ったザックの中から、いい感じに濡れたEOS7Dが・・・
次は天候のよいときにいきたいですね、かなり疲れはしましたが楽しい登山でした。